人気ブログランキング | 話題のタグを見る

artbook2 活版印刷_1月

artbook2 活版印刷_1月_b0072947_20241138.jpgたちどまりたい風景はありますか?

ここは、京都市左京区にある活版印刷所、加藤第一印刷さん。活版印刷という種類の印刷があることは知っていましたが、実際どのようなものかよく知らないでいました。アートブック創刊号の発行が縁で知り合った方から教えていただき、興味のある人たちと伺い、印刷物の制作を通じ、いろいろなことを学ばせていただきました。
artbook2 活版印刷_1月_b0072947_2024211.jpg次号のアートブックで、どこかのページや付録に活版印刷が使えないか思案しています。冒頭文の活字を拾ってみることにしました。2日がかりで、活版のケースから5号の文字を拾うことができました。右側の小さな文字はルビ用です。肉眼でもみれるかみれないかの大きさで、虫眼鏡が必要です。

※号とは、活字の大きさの単位です。
artbook2 活版印刷_1月_b0072947_20242936.jpgレイアウトのプラニングのための手書きの原稿です。普段はパソコンで入稿のための原稿を作ることが多いので、アナログな方法でも伝えられることは新鮮な体験でした。
artbook2 活版印刷_1月_b0072947_20243873.jpg文選工職人の山田信雄さんに教えていただき、組版にも挑戦させていただきました。長さや厚さの違う木インテル、様々な大きさのコミを組み合わせ組んでいきます。小さなルビが倒れそうになったりなど・・頭と手と根気と集中力のいる作業です。最後は、見事な手さばきとスピードで職人さんが仕上げてくださいました。
artbook2 活版印刷_1月_b0072947_20244929.jpg結局、大きな2号の文字は、本文の上に配置することになりました。

職人さんの作業を見たり、お話を聞いていると、何か忘れかけている人間の手や思考回路の可能性を思い出すような瞬間に出会います。




artbook2 活版印刷_1月_b0072947_20245885.jpg印刷機にセットするため器具に版を取り付けます。ここで、印刷の位置あわせの調整も行われます。

出来上がったものは、持てないほどものすごく重いです。しかし、それを85歳の活版印刷職人さん、加藤博さんが軽々と何往復も調整のため持ち運ばれます。
artbook2 活版印刷_1月_b0072947_202554.jpg紙の厚さが印刷用紙も含め1ミリになるように調整します。紙の厚さが変わるたび何度も行われます。今回は、見出しの文章により圧がかかるように透けるほど薄い用紙を一枚挟み調整されました。
artbook2 活版印刷_1月_b0072947_20251353.jpgインク調整、機械の調整、圧の調整・・・機械のまわりをてきぱきと動き回られながら、ベストな一枚になるまで調整が続きます。

このハイデルベルグ印刷機、プラテンは、機関車のような本当に面白い動きをします。
artbook2 活版印刷_1月_b0072947_20252151.jpg本紙の前に校正刷りが行われます。活版ならではの、文字のかけやさかさま文字、組み違いなどの間違いを発見するのも面白い機会です。

2号の文字の欠けは、阪神淡路大震災のときの被害で、多くの活版にできた傷が原因だそうです。震災の記憶がこんな小さな文字ひとつひとつに残っているのです。


artbook2 活版印刷_1月_b0072947_20253145.jpg美しく力強い印刷が完成しました。

ここでは、職人さんの大半が定年を過ぎ、仕事も以前ほど激減し、廃業か存続かという危機にあります。しかし、活版の魅力に魅せられた人々や学びたい若者が時折、訪れます。

アートブック2号でもこの機会に活版のページを設けてはどうでしょうか?



※追記

2012年4月20日に加藤第一印刷さんの工場は惜しまれつつ閉鎖されました。工場の建物、印刷機、活字などは、売却されたりで方々へ・・そして残った多くの活字や版などは廃棄処分となりました。最後の1ヶ月は、皮肉なことに多くの仕事が舞い込み、休日返上、遅い時間まで印刷機は動き続けました。
京都新聞http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120407000073、
産経新聞http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012sya-ing/kaxtupan/
、読売テレビなどのマスコミの取材も相次ぎありました。訪れると、片付けを手伝う精華大の学生やプライベートプレスをする若者など若い世代人々にいつも出会いました。この動きがもう少し早く起これば、この場所はもっと面白い場所になっていたかもしれません。しかしこの光景を見ていると、時代の流れからは需要が減ってしまったものの中にも、今の時代ならではの、別の新たな需要があると思わずにはいられません。

大将の加藤さんは、パリ・フランス国立印刷所の「文字の母たち」という本を大切にお持ちでした。ここは、国が保護をして世界中の活字を集めてあるといいます。日本もいつかそうなれば・・それにはもっと外からの声がなければと話します。改めて65年間京都の印刷文化を支えてきた、高い技術と熱意を持った職人さんが働く場所を失ったことを本当に残念に思います。しかし、今後も語り手や指導者として活版に携わっていただけたらと願います。

2号の冒頭の文章を組んだ組版は、現在、自宅にて大切に保管しています。なんとか印刷して2号の一ページとなればと思います。京都でも、ものすごく数少ないそうですが、活版印刷をされている印刷所もあるそうです。最近、北斗社印刷所さんを教えていただきました。

加藤第一印刷さんは最後に大量の愛宕さんの『火迺要慎』(ひのようじん)のお札を印刷されていました。お札をみるとその風景を思い出します。(5月20日)

(水口記)



# by oeap | 2012-01-22 21:38 | アートブック編集会議

artbook2 Field notes_2012年1月17日

artbook2 Field notes_2012年1月17日_b0072947_1944248.jpg天気が良かったので撮影に出かけた際、ふと、大原野にも立ち寄ることにしました。地図は持ってこなかったけれど、真竹の竹林と石田精華園さんという植物店をみつけられたらといいなとだいたいの経路を決めて進みます。
artbook2 Field notes_2012年1月17日_b0072947_1945446.jpg旧野田地区の西側、山手の道から久しぶりに花の寺のほうから向かうことにしました。
artbook2 Field notes_2012年1月17日_b0072947_195132.jpg左手に竹林の合間から野田池が見えます。
artbook2 Field notes_2012年1月17日_b0072947_195918.jpgもう少し進むと右手ににそとの工事中の竹林が見えました。このあたりからずっと、花の寺まで急な登り坂が続きます。そのあとは両脇に木々の茂る急な下り坂が続きます。
artbook2 Field notes_2012年1月17日_b0072947_1951634.jpgあれ・・階段!

右手を眺めるとにそと工事で大きく大地が拓けていました。迂回の道も準備されていましたが、そこも階段があるようなので自転車だと通るのに少し苦労しますので、注意が必要です。
artbook2 Field notes_2012年1月17日_b0072947_1952316.jpg大原野神社から金蔵寺へ向かって南下すると急にこのような光景に出会いたちどまりました。
artbook2 Field notes_2012年1月17日_b0072947_195319.jpgこのあたりの道は高架橋になるようです。
artbook2 Field notes_2012年1月17日_b0072947_1954624.jpg日が暮れ寒くなってきましたので帰路に。西山の夕暮れは早いです。数年前、このあたりで撮影した夕日の沈む小塩山の風景の写真をアートブックの創刊号に載せました。気がつけば、ずいぶんと変化しました。

真竹の竹林と石田精華園さんには今日は出会えなかったのですが、大原野の大きな風景の変化をみつめる日となりました。
(水口記)

# by oeap | 2012-01-22 19:35 | アートブック編集会議

報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25

報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16242457.jpgフランス人の女性建築家シャルロット・ペリアンの研究者、畑由起子さんとひょんな経緯で大五さんの工房でクリスマスの日に出会うこととなりました。

集まったOAPメンバー(井上・西小路・椎原・藤原・水口)と大五さんと齋藤兼次さんは、薪ストーブであたたかな工房で、畑さんのシャルロットペリアンのお話や熱い想いをお聞きしました。
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16244329.jpg畑さんによると1940年(昭和10年)のある朝、ペリアン、柳宗理氏、河井寛次朗氏がこのあたりにやってきたらしいのです。

「ペリアン??」という齋藤兼次さんと大五さんだが、畑さんの熱意に、記憶をたどり・・
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16245417.jpg候補を実際に巡ってみましょうと、兼次さんの案内のもと工房の外へ
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_1625410.jpg
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16251258.jpg
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16252017.jpgもう西山は夕暮れ。ペリアンらは、どんな風にこの風景を眺めたのでしょうか?
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16252895.jpg
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16254158.jpg西山に向かって急な坂道を登ります。
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16255025.jpg
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_1626018.jpgフェンスに挟まれた道。あれ!
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_162678.jpgにそと建設で大きく竹林が失われ、ずいぶん風景が変わっています。
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_1626155.jpgしかし、まだこの野田の地にはずっと変わらないものや今ならではの魅力もたくさんあるようです。

石垣。
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16262281.jpg井戸。
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_16263078.jpg不思議なセンスのお庭。
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_1626375.jpg
報告|ペリアン研究者畑氏 大原野来訪 2011.12.25_b0072947_1626464.jpg最後は、ペリアンや柳宗理氏や河井寛次朗氏のエピソードやそこから膨らむ様々な尽きない想像を工房で楽しくお話しました。

また偶然にもこの日、柳宗理氏の訃報を聞くことに・・

不思議な巡り合せの交差するクリスマスでした。

(水口記)



# by oeap | 2012-01-08 16:33 | アートブック編集会議

報告|OAPミーティング 柿ハウスにて 2011.12.18

報告|OAPミーティング 柿ハウスにて 2011.12.18_b0072947_2359122.jpgついに数名のメンバーの念願だった柿ハウスでのミーティングがついに実現しました!
久々に顔を合わせる人も多く、談笑のひとときとなりました。

(参加者は井上・椎原・西小路・藤原・浅野・小埜・廣・水口の8名。)

柿ハウスのオーナー末野さんのおいしいお料理をいただきながら、2号のアイディアにつながる有意義な話し合いの機会となりました。

(水口記)

# by oeap | 2012-01-06 23:44 | アートブック編集会議

大原野のお火たき_2011年12月10日

大原野のお火たき_2011年12月10日_b0072947_2573732.jpg2011年12月10日(土)、大原野の野田会の主催による「お火たき」が今年も行われました。

大原野のお火たき_2011年12月10日_b0072947_258831.jpg大原野の田んぼの真ん中につくられた竹のピラミッド。
東に向かっての傾斜地なので、田んぼから京都市街が一望できるすごい立地。

午後6時すぎ、
人々が集まり始めます。 
大原野のお火たき_2011年12月10日_b0072947_30460.jpg神主さんの祈祷が済むと、
火が放たれます。
大原野のお火たき_2011年12月10日_b0072947_305698.jpg
大原野のお火たき_2011年12月10日_b0072947_312572.jpg
大原野のお火たき_2011年12月10日_b0072947_3283.jpg竹筒にお酒を入れて熱燗にします。
来た人にふるまわれます。
大原野のお火たき_2011年12月10日_b0072947_323128.jpg今夜は皆既月食。

冷える夜空に煌々と輝く月食前の満月、それをお火たきのやぐら越しに仰ぐぜいたくな時間。
(井上記)

# by oeap | 2011-12-11 10:54 | 大枝風景ノート


高速道路建設により変容する京都・西山の風景と関わるアートプロジェクト


by oeap

リンク

カテゴリ

全体
美術
音楽
大枝土蔵
誘蛾灯けいかく
大枝風景ノート
みどりの停留所
おおえ博士になろう!
峠の茶屋
アートブック編集会議
ワークショップ
ダンス
OAP実験カフェ
大枝訪問・滞在記
どぞばたキネマ
活動報告
OAP活動一覧

最新の記事

大枝アートプロジェクト
at 2019-05-31 23:59
2016年夏 大枝土蔵の手入れ
at 2016-08-21 22:30
2014/7/5〜 誘蛾灯・..
at 2014-07-06 21:15
2013/12/7(散策)大..
at 2013-12-08 16:38
2013/11/2 (散策)..
at 2013-11-05 21:18

フォロー中のブログ

藤浩志Report
みどりの停留所
つちのいえプロジェクト
西小路敏のボイスナビ

最新のトラックバック

検索

その他のジャンル

ブログジャンル

アート・デザイン

画像一覧